当協会会員でもある、飲食サービス業及びこれに関連する事業分野において、常に消費者視点を持ち、有益な付加価値をもって販売・提供できる人材を「飲食のプロフェッショナル」と定義し、その育成を主たる目的に活動する特定非営利活動法人。
副理事長の日置 晴之様に5回にわたり寄稿いただきます。

神前結婚式や披露宴における飲酒の意義1
~神様のもとでわかちあう日本酒~

 日本人は昔から、食物や飲料は神様からの頂き物なので、皆で平等にわかちあうべきと考えてきました。
 また、神様への感謝、および、豊作祈願などのために、神棚へ供えものをしてきました(これが神饌です)。
 供え物には、様々な山海の幸がありますが、神道では、これらの全てに神様が宿っていると考えます。
 中でも、日本人が主食とする米と、米から造られる日本酒は、特別な存在として扱われてきました。
 これを象徴する言葉に「稲妻」と「雷」があります。
 「稲妻」は文字通り稲の妻、つまり、稲にとって必要なパートナーという訳です。
 実際に雷が多い年は、豊作の傾向にあったそうです(雷が稲の生育に必要な窒素を補填するという説もあります)。
 また、「雷」は「かみなりさまや雷神(らいじん)」とも言われ、「神鳴」とも記します。
 神が鳴ることで得られる米、そして、その米から造られる日本酒が特別な存在ということが、ここでも伺えます。
 ところで、神様の前で飲食をする宴を「直会(なおらい)」、または、「礼講」といい、神聖な場としてきました。
 一方、「無礼講」という言葉もあります。
 これは、人間の地位や身分を取り払って、皆が平等に接するべきという意味であり、決して、何をやっても許されるとか、羽目をはずしてもよいという意味ではありません。
 さらに、直会の席や神前結婚式で飲む日本酒を「神酒(みき)」と呼び、神様の力やご加護が宿った神聖な飲料として扱います。
 これを夫婦になる男女がわかちあい、契りを交わし、さらには、両家の良縁を願う。
 これが「三々九度」なのです(三々九度については、次回解説致します)。
 このような考え方は、日本人の美徳、または、美意識とも呼べる尊い文化と考えます。
 これらを後世に伝えることを現代人の責務と捉え、より見識を深めていきたいと考えます。

The Master of Bridal Coordinatorコンテスト
PAGE TOP